カテゴリ: ひとりごと

Snow Day
Snow Day / Kansas Poetry (Patrick)

今年最後のエントリーです。
今年は皆様にとってどんな一年だったでしょうか?
日本の科学界においては、大村、梶田両先生のノーベル賞受賞など比較的明るいニュースが多かったように思います。
一方で、トップ10%論文数のシェアは中国に追い抜かれて久しく、また、そのシェア低下が止まらない状況が続いています。
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon5/1kai/siryo6-2-4.pdf
また、算定方法が変更になったとはいえ、THE(Times Higher Education)の世界大学ランキングでも前年に比べて大きく順位を落とすなど、日本の科学技術力は低下傾向にあると言えるでしょう。

その原因の一つには、国の厳しい財政を反映して、大学への運営費交付金や科学技術関連の予算は伸び悩みや減少があるのは間違いありません。

こうした厳しい環境のもとで、国の競争的資金も選択と集中がますます進み、AIやビッグデータ、IoTなどの政策的な重点分野や拠点形成に多額の研究費が投入れる一方で、トレンドから外れた基礎研究や研究開発にはなかなかお金が回らない状況です。
来年度は第5期科学技術基本計画に移行しますが、その傾向は大きくは変わらないでしょう。
決して容易な状況ではありませんが、「至誠天に通ず」という大村先生の座右の銘にあるように、ベストを尽くし続けるしかないのでしょう。


今年も拙ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
来年もお暇の時にのぞきに来て頂けると幸いです。

良いお年をお迎えください。

Lablogue管理人 MO

このエントリーをはてなブックマークに追加

今更感が甚だしいのですが、Lablogueのtwitterをはじめました。
ブログの更新情報や気になった科学ニュース、キャリアパス、OA出版、RCR等々、、、Lablogue管理人独自の視点から、ちょっと役立つ(かもしれない)情報をチョイスしていきますので、本家ブログ共々、よろしくお願いします!
フォローは右端のタブFollow meタブからどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

年内最後のエントリーです。

毎年のことですが、Science誌のBreakthrough of the yearやThe Scientists誌のTop 10 Innnovations が発表されると、年末になったことを実感します。

今年は何と言っても山中先生のノーベル賞受賞が話題になりましたが、それによって一般市民の方々が今まで以上にライフサイエンスに関心を持つようになりました。ライフサイエンス研究に対する理解と支援が国家から一国民にいたるまで、あらゆるレベルで増進するきっかけになるでしょう。
一部の研究者の中には、国の予算が再生医療分野ばかりに集中するのではないかという危惧もあるようですが、今回の受賞で、ライフサイエンスの重要性に対する国民の認識が向上したことは、再生医療以外の分野にも恩恵をもたらすはずです。(実際、再生医療とは直接関係のないバイオベンチャーへの投資も増えています)
また、第四期科学技術基本計画ではライフイノベーションの重要性が強調されていますが、今回のノーベル賞は、そのための施策をさらに推進するのに一役買うはずです(少なくとも間接的には)。

研究成果という観点から今年を振り返ると、国内外でがんやiPS細胞関連、エピゲノムをはじめとし、いくつかの分野で新展開を期待させる重要な発見がありました。また、次世代シーケンサーなど技術面でも大きな進歩が見られ、総じて今後の研究のさらなる加速に向けた手がかりやツールが数多く得られた一年だったと思います。
また、日本の研究体制に関しては、現在、文科省の主導でCenter of Innovation(COI)構想が進んでいます。これが実施されれば、今までにないイノベーション創出のための研究開発が始まるでしょう。

こうして振り返ってみると、今年は実に様々なことが胎動し始めた年に思えます。今後、加速度的に研究の在り方が変化していくように思えてなりません。
老婆心ながら管理人が読者の皆様に申し上げたいのは、そういった状況の変化に柔軟に対応し、チャンスを掴み取れるようになって頂きたいということです。そのためには、毎日のベンチワークも重要ですが、もっと外の世界に対するアンテナを張り巡らせて、自分のキャリアをどう築いていくのか常に考えて行動することが必要です。学部生とて例外ではありません。また、サイエンスを活かせるキャリアパスは以前よりも明らかに多様になり、増えてきています。ぜひ、様々な可能性を探って頂きたいと思います。

少々長く書いてしまいましたが、来年もLablogueはライフサイエンス研究に関わる方々のお役に立つ、様々な情報を微力ながら発信していきたいと思います。

本年も当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

Lablogue管理人
このエントリーをはてなブックマークに追加

まず、今回の地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするするとともに、被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

また、東北大をはじめとし、多くの研究機関で大きな被害が出ていると聞いております。もちろん、人命ほど尊いものは有りませんが、長年の研究と努力によって蓄積された貴重なサンプルやデータを一瞬で失った研究者の方々のことを思うと、何ともやりきれない思いにとらわれます。

一日でも早く、研究が再開できるようお祈りしております。

また、震災の影響を受けなかった基礎研究者の中には、この大災害のニュースを見て、自分のやっている研究がちっぽけに思えたり、どれほどの意義があるのか疑いたくなった方もいるかもしれません。
しかし、今までの歴史が証明しているように、ひとつひとつの研究が積み重なることによって、科学は人類に貢献してきました。今、あなたがやっている研究が、今日や明日役に立たなくても、それが将来、なんらかの形で人の命を救うことに貢献すると信じて、研究に打ち込むしかありません。
今回の震災の現場で人の命を救っている薬だって、その開発には些細と思われたいくつもの研究が何らかの貢献しているはずです。ですから、未来のために一歩一歩、いま自分にできること、つまり研究を進めていってほしいと思います。


b0b7578e.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、2010年もいよいよ今日で最後となりました。振り返ってみると、今年2月にスタートした当ブログは、当初ほとんどアクセスがありませんでしたが、その後、ゆっくりとしかし着実に訪問者数を増やし、今では当初の予想を遥かに超えるまでになりました。
そして、その皆様からのアクセスが励みとなり、このブログを続けてくることができました。
Lablogueをご愛読頂き、ありがとうございます。

相変わらず、更新のペースは遅いのですが、本業の合間を縫って、できるだけ良いコンテンツをお届けするために試行錯誤しているためであり、ご理解いただければ幸いです(RSSリーダー使用することで、更新をチェックできますので、ぜひご活用ください)
まだまだ、ネタはたっぷりと有りますので、これからも皆様のお役に立ちそうな情報を発信していきます。
来年もよろしくお願いします。

それでは、皆さん良いお年を!

Lablogue管理人 Okabe

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ