IMG_2706

今年もThe Scientists誌からThe Scientists Top 10 Innovations 2015発表されました。これは、この一年間に発売されたライフサイエンス分野の計測分析技術・機器の中から、最もイノベーティブな製品を専門家が選出するものです。


今年のランキングは1位から3位までが次世代シーケンサー関連の装置・プラットフォームによって占められています。また、ここ1,2年ブレイクしているCRISPR/Cas9関連の技術2製品が選ばれ(4位、6位)ており、これらの分野を中心にイノベーションが起きていることが窺えます。

 

今年のランキングにおいて、個人的に注目しているのはプラットフォーム化された製品の台頭です。試薬や試料調製の段階からデータ解析までを一貫して統合し、データの解析や蓄積、ユーザー間でのデータ参照や対照を容易にしたプラットフォームとして販売されている製品が4つもランクインしています(1位、2位、7位、8位の製品)。

近年は、こうしたプラットフォーム化が進んでおり、プラットフォームによるデファクトスタンダードの確立が重要な企業戦略になっています。このプラットフォームというものは、ユーザーフレンドリーで、実験がプラットフォームで完結するために、ユーザーにとっては利便性が大きいものの、ユーザーの囲い込みに他ならず、デメリットも潜在していることを認識しておくべきでしょう。

また、今年も残念ながら日本発の製品がランクインしていないのは、少々寂しいところです。

 


それでは、今年のトップ10を簡単に紹介していきましょう。


1GemCodePlatform  メーカー 10X Genomics

今年の1位に選出されたのは、ショートリードの次世代シーケンサーが比較的苦手としている多型やハプロタイプ解析を効率的に可能にする前処理装置です。10100 kbのゲノムDNA断片を油滴に取り込み、タグ配列を付加しながらさらに断片化します。反応物はそのままilluminaのシーケンサーで読むことができ、タグを使って容易に再構成することが可能というもので、超並列型のilluminaシーケンサーの弱点を補完する技術になっています。


2MiSeq FGxForensic Genomics System  メーカー Illumina

法医学用途に特化したイルミナの次世代シーケンサーシステムが2位になりました。これは、微量のDNAからでもSNP解析(個人識別SNP,地理学的人種識別SNPなど)やSTRshort tandem repeat)解析を可能にするものです。従来のサンガーシーケンサーに対して、微量試料から包括的で精密な解析が可能になるとのことで、DNA鑑定の精度が飛躍的に向上するとされています。プラットフォームを謳っており、結果の解析ソフトまでが統合されたソリューションになっています。

3Ion S5 &Ion S5 XL メーカー Thermo Fisher Scientific

プロトンセンサーを用いた次世代シーケンサーIon torrent システムによるデスクトップタイプの装置です。従来よりもさらに高速化され、データ取得まで45分以内で完了するとのことです。


4On DemandDeletions in Human Hap1 Cells  メーカー Horizon Discovery

CRISPR/Cas9を使い、ヒトの一倍体細胞において任意の遺伝子を改変してくれるサービスです。一倍体なので、フェノタイプが一発で出るのが特徴。CRISPR/Cas9のアプリケーション拡大はすさまじい勢いで進んでいることを実感します。

 

5NanoLucBinary Interaction Technology メーカー Promega

海産エビ由来のルシフェラーゼを改変したNanoLucは低分子量かつ高輝度で話題になりましたが、それを18kDa1kDaに分割し、タンパク質の相互作用解析に利用できるようにしたものです。


6 CRISPREpigenetic Activator メーカー Sigma Aldrich

シグマといえばZnフィンガータンパクを用いたZFNというゲノム編集ツールを販売していましたが、高価でタンパク質自体をカスタムする必要があったため、CRISPR/Cas9の登場とともに一気に旧世代の編集ツールとなった感は否めません。そんなシグマが、CRISPRを活用したヒストンのアセチル化ツールを発売しました。目的の遺伝子周辺のヒストンをアセチル化し、トランスフェクション等よりもマイルドに、エピジェネティックなレベルで遺伝子を発現させることができるものです。

 

7Phenoptics メーカー PerkinElmer

近年、PD-1等の分子に注目したがんの免疫療法が成果を上げつつあり、研究が益々広がっていますが、そのニーズに対応すべくリリースされたのがPhenopticsです。この製品はがんの病理切片において、がんに集積した免疫細胞のフェノタイピングを行うもので、例えば、免疫療法に効果のあった患者とそうでない患者の腫瘍において、集積した免疫細胞の違いなどを解析することが可能になります。試薬と顕微鏡・スキャナー、解析ソフトがセットになった解析プラットフォームが構築されています。


8XFp CellEnergy Phenotype Test Kit メーカー Seahorse Bioscience 

培養細胞のミトコンドリアや解糖系におけるエネルギー産生をリアルタイムでアッセイするための試薬と装置のシステムです。ミトコンドリア病やがんなど細胞の代謝が変化する疾患の研究で用いられているようです。

 

9CelseePREP400 and Celsee ANALYZER メーカー  Celsee Diagnostics 

血液サンプルから血中循環腫瘍細胞(CTC)を自動で分離するセルソーターで、マイクロ流路を用い、物理的に分離することで、インタクトなCTCが得られるという装置です。

 

103D CellExplorer メーカー Nanolive SA 

スイスのベンチャー企業が開発したホログラフィック顕微鏡で、細胞構造の屈折率の違いをホログラフィとトモグラフィーの組み合わせにより可視化するものです。屈折率の違いを利用することで無染色で生きた細胞の3次元構造を可視化することができます。この時に、細胞内の各構造はデジタル染色で表現されるため、屈折率の違いの数だけ多重染色が可能になっています。

原理的に得られるデータは形態・構造の情報であり、分子を標識するわけでないので機能イメージングは難しいですが、それでも細胞分裂や分化、移動などの研究に活用できそうです。また、レーザー共焦点顕微鏡などに比べて、光源や光学系がシンプルで済むため、価格がかなり安価(22000ドル)というところも注目です。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_2706

皆さんは、汎用バッファー等の調整方法をどのように記録・参照しているでしょうか?実験ノートやPC、タブレット等を使っている人が多いかもしれません。もちろん、自分の好みに合った方法で全く問題はありませんが、ぜひお勧めしたいのが、B6-E型のリングファイルです。

何が良いかというと、
①コンパクトなので実験台においても邪魔にならない。
②リングファイルなので、カードの取り外しや並べ替え、削除が容易。
③カードを取り出して、クリップで見やすいところに留めたり、クリアファイルやジップロックに入れれば、水気の多いところでも使えるなど、様々な使い方ができる。
④電源不要


こんな感じで、とても使い勝手が良いのです。そんな試薬の”レシピブック”に書き留めた様々なバッファー等の調製法について、今後少しずつご紹介していきたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加




研究資金といえば、科研費ばかりに目が行きがちですが、実際には官民合わせて非常に多くのグラントが存在しています。科研費の採択率が27%程度と、さほど高くはない現状、やはり他のグラントにも積極的に目を向ける必要があるでしょう。とは言え、申請しようにも、そもそもどんな制度が存在するのかわからないという場合も多いと思われます。ここでは、各種グラントを網羅し、自分のテーマに合ったものを見つけられる情報サイトをご紹介しましょう。

それぞれのグラントには配分側の目的と趣旨があり、それと自分のテーマが合致した時に採択の可能性は明らかに高くなります。選択肢を広げ、自分に合った制度を探すために、これらのサイトを活用してみてはいかがでしょうか。


1.  Science Portal ファンド(研究助成)
http://scienceportal.jst.go.jp/funding/application/
科学技術振興機構(JST)が運営する総合科学情報サイト、Science Portalのファンドページです。官民問わず、様々な制度のファンディングや顕彰情報が掲載されています。検索機能が無いのがややネックですが、シンプルで見やすく、情報量も多いサイトです。こまめにチェックするという使い方が良いでしょう。

2.  コラボリーGrants
https://www.colabory.com/grants/
JSTからJDreamをはじめとする文献情報提供サービスを継承したジー・サーチ社が提供するグラント情報サイトです。
検索機能が充実しており、募集要項などから目的とする制度を探すことができるのが特長です。また、外部資金獲得に関するコラムなども充実しています。

若手研究者向け制度に特化したコラボリー/ビーツという姉妹サイトもあります。
http://www.colabory.com/beats/

3. グラント・スクエア
http://info-innovation.jp/
募集要項を検索することで目的の制度を探すことができます。また、登録によりメールで公募開始の通知をしてくれるサービスもあります。

番外編:クラウドファンディング
アカデミスト
https://academist-cf.com/
自分の研究テーマに適した制度が無ければ、自分で資金を集めてしまえということでご紹介するのが、こちらのクラウドファンディング・サイトです。比較的少額(数十〜3百万程度)ですが、ニッチな研究や役に立つかはわからないけれど、とにかく面白いとったマニアックな研究など、公的な競争的資金の審査で不利になりがちなものに向いています。
また、比較的少額でもインパクトのある研究が可能なテーマにも向いているでしょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ